どうも、こんにちは!しゅんまるです。






って方は多いんじゃないかと思ます。
・SEOでグーグルからの検索流入がほしいけど、まったくもって無い…
・毎日4~5人くらいしか来ない…
ブログをはじめたばかりなんてそんなもんだと思います。
僕もそうでした。
・検索した「SEO対策」とやらをやってみるけど、さっぱり検索されない。
・「キーワード選定」をして、キーワードを決めて記事を書け!とか書いてあるけど、一体何のことやら…?
って感じでした。
そんな方に今回の記事をオススメします。
こんな方におすすめ
- キーワードって何?
- キーワードを入れるってどういう事?
- どうやったら入れたことになるの?
僕がブログを始めたばかりの時に調べたら、なかなか「超」初心者に向けて書いてある記事が無かったんです。
上位表示されているサイトを見れども、見れども、
「違うんだよなぁ~」
って感じのブログや記事ばかりでした。
そこで今回は、キーワードとは?という解説に加えて、
最後に具体的な例を交えて解説しようと思います。
ぜひ最後までご覧ください。それでは早速いきましょう!
Contents
キーワードって何?
キーワードとは…
例えば「居酒屋 オススメ」、「よく効く薬 風邪」など。
検索したときに上位表示されるようになるために、「居酒屋 オススメ」という単語で自分の記事を見てほしい人にアプローチするというやり方です。
ちなみにグーグルの検索の仕組み(検索アルゴリズム)について調べてみたんですが、公表されていませんでした。









「キーワードを記事に入れる」とは
結論:
文章の中にキーワードをちりばめる














ブログを書く時に「キーワードを記事の中に入れる」ということを聞いたことがありませんか?
しかし、実際記事を書くときにどうやってキーワードを入れていいのかわからないと思います。









「キーワードを記事に入れる」…で?どうすればいいの?って感じでした。
じゃあどうやって入れるの?というと、
文章の中に自分が検索してほしいキーワードをちりばめるのです。
このやり方については後ほど具体例で説明したいと思います。
どうすれば「キーワード」を入れたことになるのか?
結論:
記事の文中にキーワードを入れるだけでOKです














「Google search console」で検索キーワードを知る
「グーグルサーチコンソール」を使えば検索キーワードを知ることができます。
使い方を簡単に紹介します。
まず「Google search console」を開きます
→「Google search console」
そして左側の「検索パフォーマンス」をクリックします。
すると、画像のように表示されるので赤枠部分があなたの「ブログで検索されているキーワード」ということになります。









「Google search console」を登録していない人はこちらの記事へ
→【Google search console】超初心者向け!「登録できない人」へ簡単画像付き解説!!
「キーワードを入れる」具体的な例で説明します
では実際「キーワードを記事に入れる」という具体的なやり方について解説していきます。
この画面は僕の「Google search console」の画面です。
僕は赤枠のキーワードを狙って書いています。
では、どうやって狙ってキーワード検索されるキーワードを決めるのか?
たとえば、検索してもらいたいキーワードとして「現在インデックス登録リクエストの受付は停止しています」というキーワードで検索してもらいたいとします。
どうするのかというと、「現在インデックス登録リクエストの受付は停止しています」というキーワードを記事の中で何回も使うだけです。
こんな感じで何度も記事中にキーワードをちりばめる









しばらくするとグーグル検索クローラーが回って、インデックス表示してくれるようになります。
「インデックス表示」がわからない人はこちらの記事へ
→【超初心者向け!】「インデックス登録をリクエストって何?」を簡単解説!
そうして数週間~数か月後に、サーチコンソールで検索した時に「検索キーワード」に上がってくれば狙ってキーワードを入れられたということになります。
【注意】「上位表示される」のとは、別の話
ここで注意なのが、じゃあ「キーワードをちりばめるだけで上位表示できるか?」と言われたら、「No」なんです。





って思うかもしれません。でも「No」なんです。
それはなぜかというと、上位表示の為には
- 信頼性のある記事であること
- 読者の検索意図を満たしていること
- ドメインパワーが高いこと
などなど挙げたらキリがないくらいの条件があります。
たとえ、
「これすっげぇいい事書いてあるじゃん?!」
ってサイトだとしても、
信頼性は低いけど、ドメインパワーが高いサイト
にはかないません。
でも、ホントに読者が満足してくれるような記事であるからこそ、Googleも上位表示したいと思うし、読者も見たいと思うから上位表示してくれるのです。
最終的に上位表示されるためには、「信頼性の高い、品質の高い記事」を書くことが上位表示するためには必要ということです。
なので、「キーワードをちりばめたら検索されるのか?」は一概に言えないのですが、ここでは「キーワードを入れる」という意味を理解してください。
まとめ
まとめ
- キーワードとは、「居酒屋 オススメ」、「よく効く薬 風邪」など検索サイトに入れる単語のこと
- 「キーワードを記事に入れる」とは、記事の文中にキーワードをちりばめる事
- キーワードをうまく入れられているか?は「Google search console」を使えばわかる
- 数週間~数か月後に、サーチコンソールで検索した時に「検索キーワード」に上がってくれば狙ってキーワードを入れられたということになる
今回は「『キーワードを入れる』がわからない」という人に向けて解説しました。
SEOについて少しづつわかりかけてきた時に、「キーワード」という言葉を知る機会があると思うので、そこでこの記事が参考になればいいなと思います。
それでは、今回はこの辺で!しゅんまるでした。








