こんにちは、しゅんまるです!
僕は工場で主任として働いているんですが、
僕は高校卒業からすぐに工場に就職して今年で17年目です。
その経験から「工場勤務に向いている性格」はこんな人!!
というお題で書きたいと思います。
工場のイメージは?辛い?しんどい?
「工場」と言うとみなさんはどんなイメージをするでしょうか?
薄暗く、窓もない所で黙々と作業して、汚い、陰気な印象を受けるかもしれませんね
工場というと、いわゆる「製造業」というジャンルで
モノがライン(工程)ごとに加工されて流れていく作業です
「工場で整備する方の仕事」となると、それは専門的な技術が必要になってくるので向き不向きがあると思います
でも、しんどいとか辛いというのは一概に言えません
それはその工場の作業によって変わるからです。
工場で働く、といってもいろんな工場があるのでよく求人サイトを見てから受けたほうがいいです。
細かい作業が好き
「製造業」は「ものづくり」です
「何らかの商品を作る」ということになるので細かい作業が得意な方は向いていると言えます
「製造業」は「ものづくり」であり、「単純作業」の繰り返しです
つまり、同じ作業を延々としなければならないので
同じ作業をずっとしていられる(していても平気)ことは
向いているといえます
あまり細かいことにこだわらない
細かいところにこだわらない人は向いています
「単純作業、大量生産」なので、1個1個のクオリティはすべて均等に作らなければなりません
1つ1つ丁寧に作りすぎて、生産性が下がってもダメ
適当に作りすぎて、不良品ばかり作り出してもダメ
「あ、ここ少し傷ついてる…直さなきゃ」
と思って何度も何度も手直しを行ってしまう傾向にあるので
細かいところにこだわる人は生産性が下がってしまいます
「大量生産」するところは必ず「規格」というのが存在します
「規格」とは…
例.100cm±0.5mm→99.50~100.5cmまでならOK!ということ
なので、あっさり仕上げられ
生産性が下がらないので向いているといえますね
人とかかわるのがあまり得意ではない
「一人で黙々と作業ができる方が気がラクだーという人」が向いています
あまり人と上手に話ができない性格の人こそ
黙々と作業が一人でできる工程で仕事していると気がラクです
昔、人と話すことが好きな人がいたんですが
わざわざ他の工程まで対して用事もないのにしゃべりに行って
生産性が落ちて上司にしょっちゅう怒られている人が昔いました
人と話すことが好きなヒトは工場はやめといた方がいいかもしれませんねww
デスクワークが苦手
重労働ではなく軽いウォーキング的な感じで動き続けるので
運動好きな方が向いていると言えますね
座ってパソコンで仕事している方が落ち着かなくて気持ち悪いって人ならなおさらです
っていうけども…
ここに書いてある性格の人じゃないと長続きしないというわけではありませんよ
別に細かい作業が嫌いだとしても、単純作業なのでそんなに難しい作業ではないし
同じ作業をずっとしているのが嫌でも、1ヵ月もすれば慣れてきます
細かいことにこだわってしまう人でも「規格」を自覚すれば大丈夫ですし
人とかかわるのが好きならそりゃ結構です
デスクワークの方が好きならやめればいい話しです
(そもそも選んでいないと思いますが…ww)
なので「向いていない=務まらない」というわけではありません
必ずある程度の方はできるように作業を落とし込んでいるので心配しなくて大丈夫です
まとめ
「向いている性格」というのは
向いている性格
・細かい作業が好き、同じ作業をずっとしていられる(していても平気)
・あまり細かいことにこだわらない
・人とかかわるのがあまり得意ではない
・デスクワークが苦手(座っているのが)
ですね
「工場」というと閉鎖された空間で情報がすくないので
心配になると思いますが
このブログを見て参考にして1歩踏み出す勇気を与えられたらと思います
ちなみに、現在(20.10月時点)コロナ禍が少し収まってきて
生産数が盛り返してきています!
実は今、全国の工場で人手が不足しています!!
工場で働こうと思っているなら今がサクッと働くチャンスです!
それではしゅんまるでした
工場関連の記事
→【工場勤務】工場の「交代制」は辛い?夜勤はしんどい?人間関係は?