こんにちは、しゅんまるです!
これから工場で働こうかなぁ~?って思ってる人いると思います。
そこで、
工場の「交代制」って辛くない?
っていう疑問に答えていこうと思います
たぶんこの疑問は
求人サイトなどで職を探している方で給料の面や働き方を調べている方がぶち当たる項目
なのかなぁと思います。
20.10月時点で
コロナ禍が少し落ち着いてきて、製造業もだんだん忙しくなってきています。
なので今がチャンスです!
Contents
工場勤務の「交代制」について
そもそも工場では基本的に、
「常(じょう)昼勤」「2交代制」「3交代制」「2直3交代制」
(「2直3班制」に関しては会社によって言い方が違ってくるかもしれません)
という形態に分かれます
・「常昼勤」…毎日昼勤務形態、主に事務の方が中心です
・「2交代制」…「昼勤」と「夜勤」という形態
1日を12時間に割って同じ職場で2つのチームのように分かれ
それぞれ交代で作業をする
・「3交代制」…「昼勤」「昼夜勤」「夜勤」という形態
1日を8時間に割って同じ職場で3つのチームのように分かれ
それぞれ交代で作業をする
簡単に説明するとこんな感じになります
工場の交代制①「2直3交代制」
この「2直3交代制」というのがどういう時に導入されるのかというと
主にめちゃくちゃ忙しい職場に採用される勤務形態です
僕も経験しましたが、勤務形態や、給料の計算の仕方、時給換算などが変わってしまうので少し難しかったのを覚えています
ここは後で説明しましょう
工場の交代制②夜勤がある「2交代制」の特徴
「2交代制」の特徴といえば「夜勤」がある事ですよね
たぶん、今まで「夜勤」をしたことがない方が一番気になるのがここだと思います
「夜勤」の僕なりの対策も後で提案しています
まず、「夜勤」の時間帯についてです
「2交代制」の「夜勤」は前述でも書きましたが
12時間交代なので、「残業」が発生する時があります
おもに夜9時~6時くらいまでが定時になります
(ここも会社によって違うので一概に始業時間などは同じとは限りません)
そして、定時を超えたらそこからが残業となります
僕の会社は「夜勤」の場合のみ
「早残業」というシステムがあります
夜9時~10時までの1時間が「残業」扱いになり
朝7時~8時30分までが「後残業」という扱いになっています
(もちろんここも、会社によって違うと思います)
つまり
ポイント
・「夜勤」がある
・「残業がある」
工場の交代制③3交代制の特徴
次は「3交代制」についてなんですが
1日を8時間に割るので
1日を3班で回すという事です
「2直3交代制」とは違うのは
「1日の中で3班で回す」という点ですね
A班…8時間 B班…8時間 C班…8時間
という配分になっています
「夜勤」があるのも特徴なんですが、「3交代制」で一番の特徴は「昼勤」「夜勤」でもない
「昼夜勤」という時間帯が存在していることです
ここも会社によって違うとは思います(時間帯など)
つまり
ポイント
・「夜勤」がある
・「残業」がない
・「昼夜勤」がある
工場の交代制④「2直3交代制」の特徴
この2直3班はまれにしかないのでそこまで詳しい話はしませんが
例えば、
形態の話しをすると、3班に分かれて(仮にA、B、C班という名前にしましょう)仕事をします
そこで1日目が
A班→「昼勤」 B班→「夜勤」
となっているとして、じゃあC班の人たちはどうしているかというと
おやすみしています
じゃあ今度は例えば
B班→「昼勤」 C班→「夜勤」
をしているときはA班は
おやすみですww
図で説明するとこうなります
あくまで一例ですので会社によって違うと思います
このあとの周期はまた違う班がスライドして2週間周期でもとに戻るといった感じです
ポイント
・「夜勤」がある
・周期が決まっているようでややこしい
工場勤務の「交代制」の辛さ
ここでようやく「核」の部分に触れたいと思いますww
「交代」する時の体の調整の仕方です
たとえば、「昼勤」→次の日が「夜勤」に切り替わる時は
夜に仕事にいくまでの間がお休み状態になるので
一時的に休みが増えたような感覚になります
ですが、
他の人が働いているときに休んでいるという事は
他の人が休んでいるときに働かなければならないという事です
つまり
日中に寝なければならないんです
2交代制の職場に入った人はここが一番悩ましいところだと思います
そこで今回は参考程度に僕が実践した対策を教えようと思います
【夜勤対策!】「睡眠方法」
「寝る環境」
・夜勤は「寝れないから寝ないで行く」は危険!
夜勤の前に日中寝ることができない人は僕の職場でもいっぱいいます
でも日中寝られないからと言って「寝ないと行く」のはめっちゃくちゃ危険です!
体調不良
血圧上昇
太りやすくなる
いろんな障害が出てきますから必ず寝ましょう!
そのためには「寝れる環境」にしましょう!
カーテンはかならず「遮光」にしましょう!
ガンガンに日が当たっているところで寝ることほど
ストレスを感じるものはないですよね
なので「遮光」は必須です
たとえ窓からベッドが遠く離れていても目をつぶると少しの光があってもまぶしいと思います
僕の経験上必須アイテムです!!
遮光カーテンはこちら
|
・できればリビングから離れたところで寝る
これは同居してる方が対象です
いつもは寝静まっている家の中が
日中となると当然、家族は活動しているので生活音がどうしても気になってきます
なので、いつもは寝室で寝ている方でも
リビングや家族が主に活動している場所からできるだけ離れたところで寝た方が
絶対良質な睡眠が得られます
ほんとにちょっと茶碗が触れたり、テーブルに置く音だけでもうるさく聞こえるのでそこは徹底した方がいいと思います
夜勤で昼間に寝れない人の注意点!
・「お酒の力」は借りない
お酒を毎日飲んで寝ている方が居ると思います
夜勤明けで晩酌をしてしまうと
最初はぐっすり寝られるんですが、
そのうち「お酒の力」がないと寝られない体になっていくので
余計につらいです!!
しかも
「交代制」なので昼勤もしているとなると
体がパニックになって
体は疲れているのに「お酒の力」で脳は覚醒状態になって
ほんとに寝付きにくくなります
ウチの職場でもそういった方が実際にいます!
健康にホントに悪いみたいなのでできるだけやめましょう…
「睡眠不足が心配…」夜勤で寝られなくて不安な方は…
昼から眠れない!!という方もいるでしょう
そういう方は「睡眠導入剤」をちょっとだけ飲んでみるという方法がいいと思います
「睡眠剤」ではありませんよ!
これもクセになってだんだん眠れなくなるんじゃないか、
という心配があると思いますが、お酒よりはマシだと思います
眠れないまま仕事に行くよりは絶対にいいと思います
眠れないまま仕事に行ってもいい事は何もありません
夜勤なので、日中眠くなるよりもっと眠くなります
仕事もままならなくなるのでそれくらいなら少し飲んでぐっすり寝て
体調を整えた方が絶対にいいです!
「睡眠導入剤」って聞くと余計に怖く感じる方はコレ!試してみてください!
|
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ポイント
・交代制は、「常(じょう)昼勤」「2交代制」「3交代制」「2直3交代制」という形態に分かれている
・「2交代制の特徴」は、「夜勤がある」 「2交代制は残業がつく」
・「3交代制の特徴」は、「夜勤がある」 「残業がない」 「昼夜勤」がある
・「2直3交代制の特徴」は、「夜勤」がある 周期が決まっているようでややこしい
・「交代制のつらさ」は、昼勤→夜勤へ切り替わりの時の調整である
・「日中寝る為」には
カーテンは「遮光カーテン」
リビングから離れたところで寝る
「お酒の力」は借りない
・どうしても寝られないなら「睡眠導入剤」でぐっすり寝る
調整に悩む方は多いようなので
この記事を参考にして不安が少しでも解決できたなら幸いです!
【工場】に関する記事はこちら↓
-
-
【工場勤務で向いている性格】単純作業ができる人は向いている!?
続きを見る
ちなみに、現在(20.10月時点)コロナ禍が少し収まってきて
生産数が盛り返してきています!
実は今、全国の工場で人手が不足しています!!
今がチャンスです!
工場で働こうと思っているなら今がサクッと働くチャンスです!
それでは、しゅんまるでした
工場関連の記事
→【工場勤務で向いている性格】単純作業ができる人は向いている!?