こんにちは、しゅんまるです!!
ブログを立ち上げたら「Google search console」は登録したほうがいい
ということは聞いたことありますよね?





なので今回はこんな人に向けて記事を書こうと思います。
こんな方におすすめ
- Google search console の役割がわからない方
- 登録できないと悩む方
登録しようと思っても、登録する理由もわからずに作業をするのってストレスですよね!
しかもよくわからない用語がいっぱい出てきて、パニック状態の時に調べながら登録するのはキツイもんです。
この記事を参考にしながら操作すれば登録まで簡単に、ストレスなくできると思うので是非、活用してもらえれば!と思います。
それでは早速いきましょう!
【Google Search Console】登録までのやり方
では実際に登録をしていきましょう!
まず「Google search console」を開いてください。
そして、「今すぐ開始」をクリックしてください。
すると「プロパティタイプの選択」と出てきます。
もしよくわからないなら、個人でブログをやっている方は「URLプレフィックス」の方を選んでおけばOKです。
自分のブログの「ホーム」アドレスを入力してください。
ちなみにどちらを選んでもOKです。







補足
ドメイン→サイト全体で計測する場合
URLプレフィックス→サイト全体 or サイトの中でページを指定して分析する場合




次に「所有権の確認」という画面が出てきます。ここでは「HTMLタグ」という選択をしてください。
すると「HTMLタグ」が現れるので、赤枠で囲んだコードをコピーします。
ここで注意ポイントです。
注意ポイント
コピー後は、画面はそのままの状態にしておく
後に「HTMLタグ」画面に戻ってくるので、別画面で自分のページを開いて「外観」→「テーマエディター」をクリックしてください。
テーマファイルから「header.php」をクリックしてください。
しかし、こんな画面表示の場合なら、赤枠をクリックしてください。
開いたら、右端の「phpの一覧」にある「テーマヘッダー(header.php)」をクリックします。
そしてheader.phpにある</head>と書かれた箇所の真上に先ほどコピーしたmetaタグを貼り付けます。
貼り付けるスペースが無い場合は</head>の真上で一段改行しスペースを空けます。
貼り付けたら「ファイルを更新」をクリックします。
これでワードプレスにサーチコンソールのmetaタグを貼る作業は完了です。
最後にまた「HTMLタグ」の画面に戻って「確認」をクリックします。
すると、「✔所有権を自動確認しました」と出てきます。
これで登録完了です!
ちなみに「所有権が確認できません」と表示される場合もあるそうです。
これは、反映されるまでのラグがあるみたいです。
なのでしっかり上記の手順で行っても表示される時は、後日「プロパティの確認」をしてみてください。
searchconsoleヘルプから「プロパティを確認する」をクリックします。
左端の「プロパティを検索する」から自分のページアドレスを選択すると確認できます。
「Google Search Console」とは?
「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」とは、
Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。
Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、
Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。
この「サーチコンソール」に登録することでさまざまな分析ができるようになっています。
特に僕は「検索キーワード」をよくチェックしています。
この検索キーワードを分析することで、自分のブログの記事をどんなキーワードで検索されているかがわかります。
なのでブログを立ち上げた当初は使えないかもしれないけど、ブログを長期で運営していくにあたっては必須というわけですね!
「キーワード」に関する記事はこちら
→「キーワードを入れる」って、どういう意味?解説します!【ブログ初心者必見!】
サーチコンソールに登録するメリット
メリット
インデックスをクローラーに促すことができるようになります。
ちなみに…
グーグルのロボットがサイトを巡回することをクロールといいます。
クロールされ検索エンジンにインデックスされなければ、検索結果にサイトが表示されることはありません。
なのでクロールされることは非常に重要です。
Googleサーチコンソールにはクロールを促す機能があります。
ブログを更新したあとや、新しい記事を書いたあとはインデックスを促すことで検索順位を上げられる効果や、早く検索結果に反映されるようになります。
「インデックス登録」に関する記事はこちら
→【重要!】Google Search Console「インデックス登録」してアクセスアップさせるやり方!!
【2020年11月最新】「現在、インデックス登録リクエストの受付は停止しています」の原因は?!
まとめ
まとめ
- ブログをやるなら「Google search console」は登録したほうがいい
- その理由は「さまざまな分析ができるようになる」から
- searchconsoleを登録するメリットとしては、インデックス登録を促すことができるようになる
サーチコンソールやアナリティクスはブロガ―にとって必須のツールです。
ところが、なかなか初心者の内は用語がわかりにくくとっつきにくいものなのです。
なので、とりあえずサクッと登録してしまって、やりながら使い方を勉強していったほうが早く身に付くと思います。
ということで、今回はこの辺で!しゅんまるでした。
ブログ関連記事
→ページ速度を改善して離脱率UP!「たったこれだけ…?!」で4秒も早くなる方法!!
→【ブログ初心者向け】キーワード検索には「ラッコキーワード」!使い方は?
→【SEO対策】キーワードプランナーの使い方!人気のキーワードを探ってみよう!
→【はてなブログ→ワードプレス移行後】「アイキャッチ画像」の設定の仕方!
→【はてなブログ→ワードプレス移行】「はてなブログ」は解約しないとダメなのか?!